【吉配信】~森とヒトと

http://yoshi-mori.blogspot.com/ --- 過去の「吉配信」のなかから、「木材」「環境」関連のトピックスメールを  ブログ化してます。 (木材、環境関連 ネタの 情報共有していきたいですね。 「吉・森」 【吉配信】~森とヒトと

Thursday, May 11, 2006

【消えゆく自給率】 9/21

Subject: 【消えゆく自給率】 9/21
Date: Tue, 21 Sep 2004 21:17:36 +0900


◆「食料自給率45%へ向上 2010年達成断念 農水省」

農水省は、現在40%の食料自給率(カロリーベース)を
2010年までに45%へ引き上げる現行目標の達成が困難に
なったことの報告書をまとめた。

[9月17日付 読売新聞]




輸入集成柱と国産松茸。どちらも1本1500円ほど。

集成柱が安いのか。松茸が高いのか。

哲学しないわけにはいかない。

まだ、松茸も国産にこだわるのかな。
北朝鮮産や中国産は安心が足らない?

食料自給率が40%と農水省は警笛を鳴らします。
でも、この計算は【カロリーベース】ということ。
日本人が必要な総カロリーから算出されます。

高カロリーのお肉を輸入すれば自給率低下。
低カロリーのコンニャクに高関税(990%)をかけて
国産が保護されても、自給率は上がりません。

日本経済新聞は食料自給率の金額ベースでの発表を
試みますが、お上がそれを許しません。

つまり、高価な国産食料を食べさせられてもカロリーベースの
自給率には現れない。食料の金額ベースでの自給率は??

経済貿易摩擦回避のための自給率計算なのに【価格】が無視されて。
フード・マイレージ、ウッド・マイルズという【距離X質量】という単位も新登場。

宮崎県の県民一人当たりの食料自給率は200%を超えます。
東京など都心へ、果物や野菜を売り込む農業県だから。
宮崎県に住みますかっ!食料難になった時のために。

小泉首相がブラジル・サンパウロの日本人街で感動して号泣。
ブラジル日系移民の生産した農産物や畜産物も輸入にカウントしますか??
日本のトヨタの工場で、在日外国人なしでは生産不可能とか。

県別の国産木材自給率でも算出して、国産木材需要に拍車をかけます?


「山火事がカナダで多数発生で、米松の供給量が減りますっ。」

こんな情報を持っていくと、ちょっと前は、買いだめしてくれたり、
相場が上がったり。でも今は、

「じゃ、ロシアからの赤松を買うから、カナダ材は要らないや。」

総合商社は、全世界で一番安い中国材、ロシア材に集中です。
ボーダレス・ワールドでは、どの商品も値段が上がりません。
シンガポールは農地が全然ないのに、一番安く野菜を安定輸入。


『MADE by TOYOTA』   トヨタ自動車

“どの国ででも同じ製品を作る”と、日本一の企業が戦略発表。
来年から、中国でプリウス生産。

【トヨタ、欧米にも日本水準の生産技術指導センター】
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20040921AT1D2104V21092004.html


ボーダレス・ワールドでは、自給率という言葉は死語となります。

加工貿易立国が自給率を叫んだら、おしまいですね。

フィリピン、マレーシアとのFTA(自由貿易協定)締結で、
おいしいマンゴーやパパイヤが関税なしでたっくさん日本に。

木材、合板、家具も、無税で輸入がスタートですっ。

松茸などのキノコ類はゼロカロリーですが、なんと林産物。
食料統計に入っているのかな?それとも林産物統計に??

どうやったら、国産木材、安く出来ますかッ!

今年も永谷園まつたけのお吸い物を我慢して飲んで、考えましょ。



これだけお金持ちの国になっても、国産振興をするの?
外国に車や電器は売るだけ売って、何も買わないって?


◆日本の森林を復活させよう!
http://www.ways.co.jp/katharinehamnett/volume005.htm
食糧自給率と木材自給率を上げる事は、国民の幸せの為の至上命題です。
とても大きな問題ですが、ひとりひとり、今出来ることから、始めましょう。



◆食料自給率について   農水省
http://www.kanbou.maff.go.jp/www/anpo/jikyu/jikyu_top.htm
世界の食料需給が中長期的にはひっ迫する可能性もあると見込まれる中で、我が国の
食料自給率は年々低下し、主要先進国の中で最低の水準となっております。

このような状況を踏まえ、政府は、平成22年度の食料自給率の目標を定め、我が国の
食料供給力の向上に努めていくこととしました。しかし、この目標の実現のために
は、生産者と食品産業従事者が一体となって、消費者の求める安全・安心・高品質な
食料を、できるだけコストを抑え安定的に提供していくことが必要です。また同時
に、私たち国民一人ひとりが食べ物についての理解や関心を深め、自らの食生活を見
つめ直したり、身近で穫れる食べ物を大切にしていくことが必要です。

食料自給率目標は、このような関係者が取り組むべき課題を明らかにして、これらが
解決された場合に実現可能な水準として定められています。



◆食糧需給情報ステーション  農水省  
http://www.kanbou.maff.go.jp/www/station/index.htm



◆世界の食料統計  鳥取大学
http://worldfood.muses.tottori-u.ac.jp/graph/



◆食糧自給率って何?
http://www.kcs.or.jp/mycoop3/2001/01-03/sefegard/safegard2.html
単純に言うと、国民が一年間に消費する食べ物(食べ残しもふくむ)のうち、国内産
が半分を占めれば年間の食料自給率は50%ということになります。

一言に「自給率」と言ってもいくつかの計算方法があり、ふつう「日本の食料自給
率」と言う場合は「供給熱量自給率」のこと。私たちが食べているあらゆる食物でど
れくらいのエネルギー(熱量=カロリー)が取れるかをものさしに、自給できる割合
を計算したものです。

このうち、豚肉や牛肉などの畜産物は国産であっても、トウモロコシなどの多くの餌
は輸入品に頼っているため、それを考慮して計算します。例えば、豚肉は約六割が国
内産ですが、餌の自給率は約一割しかないため、60%×10%=6%が供給熱量でみた
豚肉の自給率となります。

供給熱量自給率の計算方法の欠点は、野菜や果物などは国産品の割合が高いにもかか
わらず、カロリーが低いため、数値的に低くなることです。



----------------
┏┯┓┏┯┓┏┯┓
┠吉┨┠配┨┠信┨ボーダレス。
┗┷┛┗┷┛┗┷┛
yositanaka@nifty.com
----------------



敬老の日、日経新聞に二つのニュース。


■5人に1人 65歳以上に。

「敬老の日」にあたり、総務省は20日現在の高齢者推計人口を発表した。
65歳以上の高齢者は昨年より55万人増えて2484万人。総人口に占める
割合も9.5%といずれも過去最高を更新し、国民のほぼ5人に1人を高齢者
が占める結果になった。


■「開国努力」が主要国で最も遅れている。

厚生労働省によると、国内の外国人労働者は76万人にのぼり、1990年の
26万人から、ほぼ一貫して増えている。ただ、労働力人口に占める割合は
1.1%。米国の12%、フランス、ドイツの6-7%に比べ、かなり低い水準に
ととまっている。



就職口も貯金もない若者達は、今?


本日のもしもしQさん。

【若者の就職戦線に異状が起る前兆だ、という何よりの証拠です】


第1656回
「君ならどうする?」が出版されました

「もしもしQさんQさんよ」の第15冊目の単行本
「君ならどうする?」ができてきました。
サブタイトルに
「中国に行きますか、日本に残りますか」
とついているように、
次の時代を背負う若者たちは
どこに職場を求めるかを迫られています。
海外が大きな選択候補として
目の前にちらつくようになっているのです。
大学を出てから、もしくは在学中から
海外にとび出す人も日増しにふえています。
既存の体制の中で
おとなしくエスカレータに乗る人生に
あき足りない人がふえているのです。

学生だけではありません。
既に社会に出て一流企業に就職している人でさえ、
安定した収入と
サラリーマンとしての出世コースを捨てて
中国の大学に中国語の勉強に行く人がふえています。
北京だけでも1年に
1500人の語学留学生がいるそうですが、
これらの若者たちは卒業しても、
日本へ帰る積りのない人が大半です。
次の年になると、そういう留学生は更にふえます。
すると、どういうことが起るか、
凡その想像がつくと思います。

北京でさえそうですから、
上海はもっとずっと多いと考えていいでしょう。
西安で日本の留学生が
学芸会で誤解を招くような問題を起したのは
まだ記憶に新しいところですが、
西安にまで日本留学生がそんなにたくさんいるのかと
びっくりする人が多いのではないでしょうか。
これは若者の就職戦線に異状が起る前兆だ
という何よりの証拠です。

もちろん、
中国に限定して物を考える必要はありません。
しかし、なぜ若者たちの多くが
そちらを向くのか知りたかったら、
この本をお読みになって下さい。
やがてあなたの身辺にも同じことが起りますから、
他人事とのんきなことを考えてはおられなくなります。
恒例によって抽選により10名の方に
著者のサイン入りの本を贈呈しますので、
ご希望の方は急いでお申し込みになって下さい。
なお籤にあたらなかった方は
ご面倒でも本屋さんに一走りして下さい。
出版元は廣済堂、定価は1400円プラス税金です。

0 Comments:

Post a Comment

<< Home